上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
午前中接客中に気づきました。社会の窓が開いていたのです。
だいたいズボンを履くときによそ事を考えるとよくこうなります
サザエさんの四コマ漫画で電車のトイメンの人の
チャックが開いていたのを気付いた磯平さん
○×株式会社と書いてある封筒を回転させ社会×○と見せ
相手に知らせようとした漫画を思い出しました。
社会の窓
なぜこの呼び方をしたのか
NHKが関係あるそうです。「社会の窓」というラジオ番組があり
当時(終戦後の混乱期を含め)の社会の裏側を鋭く覗いた番組で
国民の耳となり、目となり、知識となり・・・というものでしたが、
この「社会の裏側を開けると極めて大事な興味あるものが存在する」ということに絡めて
「男性のズボンのファスナーを開けると・・・・大事な・・・・」
という言い回しになり「ズボンのファスナーを社会の窓」
と言うようになったと書いてありました。
女性のスカートの横ファスナーを社会の窓にかけて「理科の窓」という言葉もあったそうですが
わたくしは知りません
スポンサーサイト
トラックバックURL:http://jp6118.blog35.fc2.com/tb.php/421-c54cb043